Agriculture

畑の長い話

連載「対岸のあなたに〜乳がん検診啓発ポスターを考える」:第0回 Hello, It’s me

f:id:hatakeager:20190123195735j:image

 

そろそろ、人間について語り始めなければならない。

 

私は畑という人間だ。

年末、こんなポスターをよりによって地元近くの駅で見かけた。

f:id:hatakeager:20190123212639j:image

乗り換えで急いでいたが、視界の端をかすめた薄ピンク色と、あまりにもひどい内容と感じられるキャッチコピーで脳みそがぐらぐら揺れ、この国に生まれこの社会で女体持ちとして育った私にはすっかりお馴染みの無気力感が胃と太ももの筋肉にじっとりとのしかかった。

電車に乗って、すぐ書いた。

https://twitter.com/hatake_ager/status/1070671449407447040?s=21

『誰かには地獄がこうやってきれいなうすピンク色に見えてるんだから

地獄なんだって言っていかないとね』


それこそひどい、言葉足らずのツイートだけれど、ツイートの本意を「つぶやき」とするなら、嘘偽りなく素直な言葉だ。

こんな言葉がみんなに向けて貼ってあるのは私にとって地獄だ。

地獄だし、もう私はそれを私だけの胸の内に留めたりはしない。私が誰にも伝えないままでいることで、私の後の世代の子どもたちに、普段暮らす街の中で「地獄だな」と呟かせたくはないからだ。

 


私は、私の見ている地獄を、

それがどんな姿をしていて、

それが私をどのように傷つけ損ない、

それをどんな風に変えていきたいか、

 


あなたにも伝えたいと思う。

 


そのために、あなたの見ている世界も見たい。

だから、私はこんな風に意見を聞いてみた。思いのほか遠くまで届いた呟きだったようなので。

(余談だけれど、決して冷静なときにはそう書かないような、稚拙で、言葉が足りず、情報量が少なく、わかりやすすぎる感情に逃げ、そして「私」という主語が抜けてしまったときほどツイートは拡散されがちと思いませんか。それも含めて私のそのときの言葉ですけれど)

https://twitter.com/hatake_ager/status/1071187485986742272?s=21

『畑のツイートから何かお感じになったりお考えになったら、ぜひお聞かせください。できる限り対話したいので仮の名前も書いてくださると嬉しいです』


すると、

たくさんの意見が寄せられた。いただいた、と思うものもあれば、投げつけられた、と思うものもある。


私はこれから、その意見をひとつひとつ拾い上げて、私の言葉で答えていこうと思っている。

 

 


そしてその前に、ひとつ言っておきたい。


私はひとりの人間で、ひとりの人間としての感情と、尊厳がある。

確かに意見を求めたけれど、それは「何をどんなふうに言われてもいいですよ」ということではない。

意見を求めた私に、「じゃあ何をどんなふうに言ってもいいんだな」と思った方もいたのかもしれないが、

はっきり書いておく。

その考え方はとても乱暴で、匿名ゆえに残酷である。

 


ここでいう匿名とは、実名でのアカウントを持っているかどうかとひとつ離れている意味においてだ。


「私への直接リプライでは書けないこと」が、匿名サービスなら書けたのだとすれば、私に何かを問いかけるのと同じ重さで、私に言葉を投げつけてみたのと同じ気軽さで、

何故そうできたのか考えてみてほしい。

そこに、発信した私を、顔と感情と内臓のある人間と思う気持ちはあったのでしょうか。

 


私が、先だってのツイート、これから書くこのブログ連載の記事、全てのこのポスターの話で主張したいことはたったひとつだけだ。

 


それは

「全ての人は、その人がその人であるというだけで、等しく尊重される。

よって、以下を悲しみ、以下のように尊厳が語られる状態を、私にとっての地獄と呼ぶ。

・他者にとっての何らかであるという理由でのみ尊厳が守られること

同じく、

・他者にとっての何らかになりえていないという理由から、尊厳が軽んじられること」

 


私も、もちろん尊重されるひとりだ。

だから、この話を始める前に、こうして長い前置きを書いた。

 


家族の健康を支えているからという理由で、母親の方の、尊厳が語られてはならない。

家族の健康を支えられていないという状況があったとして、母親の方の、尊厳が軽んじられてはならない。

 


ああ、

 


私に言葉を投げつけた人たちが、

こうして私の言葉を読むことはあるのだろうか。

霧深い、川の対岸を臨むような気持ちだ。

唾を吐き捨てるように書かれた(ように私は受け取った)ものの持ち主は、言葉を受け止めること、受け止められることを知っているのだろうか。

 


けど、まずは呼びかけてみることから始めたいのだった。

霧が深くて見えないだけで、もしかしたら私の隣にいるのかもしれない。私の隣で、私の知らない地獄を見ている人なのかもしれないから。

 


こんにちは。

私です。私という人間です。

あなたから私はあなたと同じ人間に、見えていますか。

 

2019.1.23

花、樹、芽吹き腐る気配のありか

 

花と暮らす、という字面の雰囲気が、わたしにはどうもお洒落すぎるような気がする。「花と暮らす」と書くだけでは、花と暮らすことで受ける感情を漂白してしまうような気がするのだ。

 

植物を育てること、その命を保つこと。

それは生き物をひとつ自分の生活領域に受け入れるということだ。

ちなみに言っておくけれど、私の感受性(ことに、植物に対する)は特段人と比較して優れていないと思う。
私の言う、花から受ける感情ーーいわば花の気配が、いかに濃厚であるかは、きっと誰にも、すぐわかる。ただ「花を置く」のでなく、あなたが水や土や風の面倒を見なければ、たちまち、あるいは徐々に、その命が失われるという環境において、ある程度まで自分が責任持って面倒見ようじゃない、と決めてひとつその緑色の生き物に向き合ったなら。

 

水をやった翌日の、葉の縁がきりり張った触り心地。

太陽と水から生まれた新芽が驚くしかない速さで色を濃くして広がっていく様子。

蕾が膨らみ、解けるみたいに花が咲いて零れて、鮮烈な薫りを撒いて、その匂いの奥に熟しすぎて腐るひとつまえのえぐみが混ざったなと思うよりも先に、茶色く花びらが萎んでいくこと。

根が土をかき抱き、ときに鉢を越えてあたらしい養分を、水を求めて動くこと。

 

今、うちのヒヤシンスは盛りを少し過ぎ、私が小学生のときにつくった水仙の切り花と並んでいる。彼女も、花が枯れた後は球根を庭に植えてやるつもりでいる。来年の春、花の姿でもどってくるだろう。

 

窓際のガジュマルは、夏の日差しを、雨を含んだ大気を我慢強く待っている。ずぼらな人間のせいで乾きすぎたこともあったが、太陽の力で少しずつ元気を取り戻してきた。春になれば、もっと広い鉢に引っ越して、根と枝葉を去年以上に広げてくれるだろうか。

 

答えない同居の生き物たちは、無言の気配だけを濃く部屋に返す。

ただある緑色のものでは決してありえない。

生き物の気配だ。

 

 

 

 

 

親愛なる「ご不快論法」様へ

親愛なる「ご不快論法」様へ

f:id:hatakeager:20190205074612j:image
いつもお世話になっております。

畑と申します。

「ご不快な思いをさせてしまい、

   大変申し訳ございません」

一体、ただ私がこの社会で黙らないということを選んだというだけで、何度あなたとお会いするはめになったのでしょう。洒落じゃなく、一度しっかり数えてみなければと思っております。

 


あなたに敬意を払うなら、

「ご不快論法」でなく「ご不快謝罪」とお呼びするべきかもしれません。

しかし私はあなたをそう呼びません。

理由はいたってシンプルで、あなたは全く謝っていないからです。


あなたが謝っていない理由を2つお伝えしましょう。


まず、あなたは謝罪を表明しなければいけないほどの批判が寄せられた理由を、「不快」にまとめています。

きっと、本当にそれだけだと思っているのですね。

そんな認識の甘さだから、謝罪表明しなくてはいけなくなるような発信をしてしまったんじゃないですか。

あなたに寄せられた多くの意見には、なぜあなたの発信を批判するのか、多くの人の言葉、多くの人の受けた傷で示されていたはずです。

それをたったひとこと「不快」でひとまとめにして、謝ることなどできないのではないですか。あなたは一体、誰に謝っているのでしょうか。


2つめは、あなたが「受け取り手の」不快、に謝罪の理由をなすりつけているからです。

謝罪とは、自分の行いについてするものです。自分の行いが誰かを傷つけ、踏みにじったときにするものです。

あなたは誰かの足を思い切り血が出るまで踏んでおいて、「痛く感じたならすみません」と謝るのでしょうか。

なぜ、謝罪の原因を傷つけた側に求めるのですか。


誰もが過ち、誰もが誰かの足を踏みます。

それを認めた上で、そんな時何よりもまず足をどけられる人でありたいと思いませんか。

誰かの足の上で胸を張って「痛く感じますか?痛く感じるなら降りますけど」なんて、やっている場合じゃないのですから。正確には、もう何千年もやってきたのですから。


そろそろ私たち、足をどけましょう。

そのために、傷ついた人たちの言葉に耳を傾け、真摯に考え、一体誰の足をどのように踏んだのか、私たちの足を見据えることから始めませんか。

 


私たちの選ぶその道の先で、

二度とあなたにお会いしないことを強く願い、私は私の足から実現しようと思います。


離別をこめて。

 


2019年 畑

 

 

 

サウダージ

わかった。

というか、わかっていたことを認めようと思う。

私はどこにも心の底から「所属している」とは思えなくて、かつ、「所属できたらよかったのに」という過去形の願望を、自分から切り離すことはできないのだ。

過去の願望ってへんな言葉ですね。過去に向けた願望。願望自体が薄れはじめた現在になって初めてうすれても在るほどに願望があったことに気がつくような願望。

過去願望形の文法で私はずっと話すのだと、多分そろそろあきらめることができるんだと思う。

畑ズブートキャンプ

9月からこっち、ブートキャンプを開催していました。同人原稿の。
というと、「何その苦行」「ストイックにすぎないか」と思われる方もおられようが、どちらかと「原稿作業がつらい」という全般的イメージに、そんなはずない、もっと楽しいやり方があるはずという発想から企画をしてみたものでした。


企画の目的はシンプルで、
「励まし合い・色々なやり方やアイデアを学び、気軽に相談することでストレスを減らし目標(入稿、投稿など)を達成する」ことです。


以下、
・詳しい運用
・実際の進行
・実施してみてよかったこと
・第2期に向けて
を書いていきます。
JUST DO IT!!


1. 詳しい運用


第1期募集時の要項はこんな感じにしました


ーーーーーーー
■ねらい:
①畑の退路を断つ ②みんなで進捗を把握しあい、声をかけあって入稿(投稿)までがんばる
■概要: 
本企画用DMグループを作成、各自設定のスパンにて進捗を投稿。はげましあう。また脅し合う。
■参加資格、方法
・洋画/rps/洋ゲーなど近隣界隈にて創作する方
・漫画/小説等形態問いません
・進捗を確認しあうことに前向きな方
・サークル参加等の予定がなくとも、締め切りをひいて創作をしたい!肩や尻を叩きあいながらつくりたい!方大歓迎です
■夢:
印刷所の相談、校正の相互扶助など、完成に向けてこまったなあと思ったら頼れる場所になったらいいなあなどと思ってます。
ーーーーーー
おおむね、この要旨からずれずに進んで行ったなあと思っております。
特に「夢」に関しては、参加者のみなさまがどんどん自発的にステキな場を作ってくださいましたので、3.運用してみてよかったこと の項で詳述しますね。

 

2. 実際の進行
・キックオフ!
ーーーーーーーーー
■簡単な自己紹介
■いつ(何月何日何時までに)
■何を完成させる
(完成の状態:例
・35000字/表紙デザインあり/印刷所入稿/小説本/一冊
・5000字 表紙デザインあり WEB投稿 漫画  2本
■月目標/今週末までの目標
みたいな感じで


   (設定のしかた、逆算のしかたはおまかせします!できるだけ自分の首が締まるように畑が使ってみるので後に続いてスクワットだ)
(このグループトークは各自どんどん勝手に、ご自身のモチベがあがるように使ってみちゃってください!)
ーーーーーーーー
こんな呼びかけからBoot CampDMグループは始まりました。めいめい、好きな細かさで目標を宣言。
メンバーのおひとりからご紹介のあった
「やるぞ宣言」https://yaruzo.me
をつかって、グループの外に向けても宣言する方々も。


・スケジュール立て
まずは、今の段階で予想できる工数と締め切り日から逆算して、ざっくりとスケジュールを立てました。
みんなやり方は様々ながら、今週土日に何の作業を何時間やる、まで決められた方が多かったと思います。
本づくりが初めてで工数の検討がつかないよ、という方もいらっしゃる中でしたが、
★実行できるかどうかはともかく予定を立ててみることの有用性
も今回の学びでした。よかったところに詳しく書きますね。


独立自尊、応援合戦
スケジュールを立てたらもう各自粛々とやっていくのみです。
進捗管理というだけの場所ではないので、スケジュール通りに進まなくても、報告がなくても、周りからつついたりはしませんでした。むしろ、皆どんどん今予定に対して進捗はどうか、積極的に報告しながら修正/進行していて凄かった。


・お困り相談所
そんなふうに進められたのは、お困り相談所として機能したのも大きかったのかなあと思います。
<お困りごと例>
工数が計算できない
・プロットって作った方がいい?
・表紙デザイン
・印刷所の選定など
・モチベがあがりません
・残業多すぎて作業できん
・今週末寝てしまいました
・できたところまで読んで誤脱みてほしい


などなど。
それぞれの質問に、それぞれのやり方と、何より励ましが返ってくるのがよかったですね。また、プロット論については各自の創作スタイルややり方の差異が大きく出て面白かったです。


・祝福とかハグとか
山頂が近づいたときの登山のごとく、後半に近づくにつれ焦りや疲労もでてくるキャンプでしたが、サンプルや表紙など、成果物ひとつひとつを公開しては、本楽しみーー!!!すごい!!!えらい!!!最高!!!!とバイブスをあげる集い。
入稿にこぎつけた時はお祭りのごとしです。

 

3.  よかったこと
・人の(あたたかい)目があるほうが頑張れる
私がまさにこのタイプなのですが、
ある程度人の目があったほうがちゃんとやるタイプの人はブートキャンプ式おすすめです。見られてると思えばこそ毎日少しずつ進める気力がわいてくる。


暗黙知の宝石箱や
意外に共有されてない「みんなどうやって原稿してるの」問題、細かく具体まで引き寄せて聞けるのは物凄く勉強になるし面白いです。


・少しクローズドな場所だからできる相談
同人誌について、なかなかオープンなスレッド内ではしづらい相談も、目的を同じくする有志のみのDMグループなので、さくさくと相談があがっていたのもよかったですね。

 

4.第2期実施に向けて

・予実管理
これは改善点でもあるのですが、スケジュールに対してどの程度遅れが出て、もともと見積もった工数に対して実際どれくらい時間がかかったのかについては、見える形で残したいです。今回ざっくりとしか記録が取れておらず....
おそらく、先述した暫定の予定立てはとても大切で、それ通りに実行する以上に、実施との差分はどれだけあり、なぜなのか、を考え、より実施に近い工数が引けるようになっていく効果があるのだと思います。
次がんばる!


■まとめ
実際やってみてよかったー!!!につきます。この企画なくして私は10月に本を出せませんでした。
というわけで、もしこんな企画に参加したいよー!という方は、ぜひ@Hatake_ager 宛にDMやリプライをいただければと思います。
要項・参加の仕方は変えずに行く予定なので、本記事内の要項もよく読んでくださいね!
みんなで楽しく本を出そうぜ。

JUST  DO  IT!
 

20180522

日の当たる電線の上を小さい鳩が歩いていた。細い体を、右に左に、赤い指のような足で電線をつかんで、日をあびていた。
「がんばれ」と思ってから不思議だと思う。苦しそうな鳩ではなかったのに。むしろ、幸福そうにすら見えているのに、自分の中から自然に出てくる最初の言葉が「がんばれ」だなんて不思議だ。

 

でもがんばれ。

 

だって大変だ。
明日が今日になって、明後日が明日になるのって、ベリー・ハードだ。

たとえ、そこに明るい陽が差していたとしても。

オレンジ賛歌

20180430

 幸福なことも書きたい。

 夏が遠くで笑っている暑い朝だったので、果物を食べた。
 裸足でシンクの前に立って、肘までぽたぽた果汁を伝わせながら食べるくだものは、どうしてこんなにおいしいんだろう。食べたそのはしから水道水で肘までを洗うのも大好き。
 6個入りの大きなオレンジときたら、薄皮まで全部食べられてしまいそうなくらいに柔らかく熟れていて、私はしみじみと感謝しながらひとつと半分を独りで全部食べた。
 綺麗に洗ったあとでも、指の間から背筋が伸びた香りがしている。
 今私の血管は、血と水とそれからオレンジ果汁でひたひたである。
 体の中心までオレンジの波が打ち寄せて、私はこの上なく幸せです。