Agriculture

畑の長い話

トールキン先生への感謝状

こんにちは、畑です。

 初めに、トールキンアドベントという素敵な企画に参加させていただくことに感謝しています。トールキン先生の著作について、日々掘り下げ続けていらっしゃる皆さまに比べれば、とても浅いお付き合いではありますが、私も人並みにトールキン先生の著作に惹かれ、大きい言葉を使えば救われたりしたように感じているファンのひとりです。真新しい内容ではなく、ささやかな日記のようなものですが、こんな風にトールキン先生の著作と関わってきたなあと振り返ってみたく思います。

 

  初めてトールキンの作品を読んだのは、小学校高学年くらいのことだったかと思う。活字中毒の気があった私にとって、当時「おすすめ」される本は少しやさしすぎるものも多くて――というより、単純に、字数が少なくて、どんなに面白くてもすぐに読み終わってしまうのが不満だった。図書館まで出かけていっては、比較的分厚いハードカバーの外国児童文学を借りていた私へのクリスマスプレゼントに、母が箱入りの評論社文庫シリーズ「指輪物語」を買ってくれた。私がトールキン先生からもらった最初の幸福はとてもシンプルなもので、それは読んでも読んでも読み終わらない読書体験というものだった。あのときの嬉しさは、ちょっと筆舌に尽くしがたい。私は寝っ転がってふとんの上で本を読むのが大好きな子どもで、図書館から帰ってきた日はまず枕の左側に本を積んだ。うつぶせで読みながら、読んだ端から右側に積んでいくのがならいだった。読んでも読んでも次があること、指輪物語の長さを、まずもって私は大好きになったのだ。


  幸運にして、その当時というのはピータージャクソン版の映画『ロードオブザリング』が映画館でかかっていたころだった。『王の帰還』は衝撃的だった。年齢的に映画館というのは「家族に連れて行ってもらう場所」だったのに、初めて、どうしてもどうしても2回目が観たくて、自分から2回目を観に行った映画になった。そのときに劇場で買ったペーパーナイフを今でも使っている。今にして思えば当時から金の使い方がオタクのそれだ。

f:id:hatakeager:20171206193720j:image


 はじめてできた映画友達とも、トールキン先生が結び付けてくれたのだった。高校生のときだった。私とその友人は、映画版『ロード・オブ・ザ・リング』への偏愛をふとしたことで打ち明けあってから、とても仲良くなった。ふたりして、泥の中から熊手的な何かでかきだされるウルク・ハイの真似をして笑い転げているところを教頭先生に見つかって思い切り不審な顔をされたりしていた。そして、高校生の時に『ホビット』が公開されて、私たちは高校のいちばん近い映画館で初日に駆け込んだ。緊張と期待で冷たく汗ばんだ手を無意味につないで、予告編を観て、そしてマッチの炎がスクリーンに浮かび上がったときの高揚を忘れることができない。やわらかいクラリネットの音と、「親愛なるフロド」の声。私も友人も、歯を食いしばって泣いていたのを覚えている。

 大学に進学して、がちがちの英語コンプレックスを救ってくれたのもトールキン先生だった。周囲に英語を母語レベルで扱える人が多くて、授業の進め方にも慣れなくて、正直1年生の春はかなり緊張していたし、委縮していた。そんなとき、夏休みの課題として、ブックリストから一冊洋書を選んで読み、レビューを書いてくるというサマーリーディングが課された。軒並み分厚くて、敷居の高そうに思えた本のリストの中で、ホビットを見つけたときの不思議な安堵が忘れがたい。挑みかかって、額にはちまきで戦わなくてはいけない壁だと思っていた英語が、その昔からよく知っている大好きな顔をみせてくれたような気持ちだった。
 これはつい先日のことだけれど、イギリスに旅行に行った前述の友人からおみやげをもらった。紙包みをあけてみたら、なんと『HOBBIT』の洋書が入っていた。向こうの書店で買い求めてくれたという。「もう持ってるかなって思ったんだけど」と彼女は笑っていた。私が書きこみでボロボロにした『HOBBIT』は、Del Rey Booksのペーパーバックだ。彼女が贈ってくれた本は、Harper Collins Publishersの、軽いけれど美しい装丁のものだった。カバーはトールキン先生が初版につけたイラストを刷ってあり、表紙裏にはお馴染みの地図が二色刷りであらわれている。あらためて読んでみて、その英語の文章の、易しく美しいのに、何回目かわからない感動をした。

 

f:id:hatakeager:20171206193729j:image

 だらだらと、私とトールキン先生のお付き合いについて書き並べてきたけれども、書くために整理していて自分のことながらあらゆる節目で、というかどんな時期にもトールキン先生の作品と関わっていて驚いた。きっと、私にとってトールキン先生の著作というのは、暮らしの左側に積まれた本なのだ。触れるたび、新しい角度から光を見せてくれる。いまは、幼いころにはわからなかった、中つ国で終わりゆく人たちの悲哀が、少しずつ見えるようになった気がする。怒りに任せて人を断罪したくなったとき、「死んだっていいとな!たぶんそうかもしれぬ。生きているものの多数は、死んだっていいやつじゃ。そして死ぬる者の中には、生きていてほしい者がおる。あんたは死者に命を与えられるか?」というガンダルフの台詞を思い出す。そして、きっと、私が年を重ねれば、また違う読み方に出会うことができるんだろうと思う。きっと、いつまでも、読み終えてしまうことはない。それは私にとって、とてつもなく幸福なことに思える。/

 

参加させていただいた企画:

Tolkien writing day

http://bagend.me/writing-day/

ありがとうございました!